本文へ移動

長野県坂城町 坂城町 長野県坂城町

令和7年度 坂城町総合防災訓練を実施しました

2025年8月31日 登録

防災訓練

 8月31日(日)、坂城小学校を会場に「令和7年度 坂城町総合防災訓練」を行いました。
 今回は、東海地域を震源とする大規模地震の発生を想定し、坂城地区の地区役員や自主防災会の皆さんをはじめ、多くの方々にご参加いただきました。
 訓練では、災害発生時に必要となるさまざまな対応について実践的に取り組みました。また、全国では地震をはじめとする自然災害が頻発しており、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。(訓練内容は以下をご確認ください。)
 町では、今後も防災体制の充実に努め、安心・安全なまちづくりを進めてまいります。各ご家庭でもいざというときに慌てないために、備えをお願いします。

各訓練内容
  • 情報伝達訓練(同報系):町からの避難情報発信
  • 情報伝達訓練(移動系):自主防災会と災害対策本部との双方向連絡通信
  • 避難訓練:自宅もしくは公民館から中核避難所への避難
  • 避難所設営訓練:パーテーションや簡易トイレの設営や食料物資受入れなどの避難所の運営
  • 応急手当訓練:千曲坂城消防本部職員が講師となり応急手当等の講習を実施
  • 災害時公衆無線LAN開設訓練:避難所に無料Wi-Fiを開設
  • 臨時災害放送局開設訓練:UCVが臨時災害放送局を開設し災害情報等を発信
  • 給水訓練:長野県企業局 上田水道管理事務所による安心の蛇口の設営訓練
  • ペット同行避難訓練:長野県動物愛護会長野支部によるペット同行避難についての講習
  • 建物等がれき撤去訓練:地震により発生したがれきからの人命救助を想定した訓練
  • 水防訓練:地震による水位の上昇を想定した、土のうづくりや水防工法の訓練
  • 情報収集訓練:消防団の町内警戒により確認した被害状況について、長野県防災情報システムを使用し、災害対策現地本部にて共有する訓練
  • 火災想定訓練:地震による火災を想定した、坂城小学校プールを水利とした放水訓練

総務省消防庁による防災マニュアルは【こちら】からご覧ください。

 

※スマートフォンの方は、画面をスワイプしつつご確認ください。

防災訓練

▲情報収集訓練

防災訓練

▲避難訓練

防災訓練

▲避難所設営訓練

防災訓練

▲応急手当訓練

防災訓練

▲臨時災害放送局開設訓練

防災訓練

▲給水訓練

防災訓練

▲ペット同行避難訓練

防災訓練

▲建物等がれき撤去訓練

防災訓練

▲水防訓練

防災訓練

▲火災想定訓練

 

関連情報

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページについて、ご意見をお聞かせください

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?