本文へ移動

長野県坂城町 坂城町 長野県坂城町

伝統芸能の幽玄なひととき 「第5回坂城・千曲薪能」開催

2025年8月23日 登録

薪能

 8月23日(土)、坂城町文化センター体育館にて、日本の伝統芸能である能と狂言の世界を堪能する「第5回坂城・千曲薪能」が、3年ぶりに開催されました。
 第一部では、坂城能楽教室の子どもたちと保護者による仕舞と連吟「猩々」が披露されました。緊張の中にも力強さを感じる堂々とした舞で、会場から大きな拍手が送られました。続いて、楽謡会会員による連吟「高砂」と松尾文子氏による米寿祝「菊慈童」が披露され、さらに来場者全員で「鶴亀」を謡い、会場が一体となって能楽の世界を楽しみました。
 第二部は、幻想的な雰囲気に包まれる中、厳かな火入れ式から始まり、宮入小左衛門行平氏による迫力ある奉納鍛錬が行われ、打つ度に響き渡る音が観客を引き込みました。その後、仕舞「兼平」「羽衣」「松虫」、野村裕基氏主演の狂言「茶壺」、松木千俊氏主演の能「船弁慶」と続き、幽玄の世界が会場いっぱいに広がりました。観客の皆さんは、非日常の舞台に心を奪われ、夏の夜ならではの薪能の醍醐味を存分に堪能されました。 

※スマホの方は、画面を右にスワイプしつつ、写真をご覧ください。

薪能

▲展示を楽しむ来場者

薪能

▲坂城能楽教室の子どもたちと保護者による仕舞と連吟「猩々」

薪能

▲楽謡会会員による連吟「高砂」

薪能

▲米寿祝「菊慈童」

薪能

▲来場者全員による同吟「鶴亀」

薪能

▲火入れ式

薪能

▲宮入小左衛門行平氏による奉納鍛錬

薪能

▲仕舞「兼平」

薪能

▲野村裕基氏主演の狂言「茶壺」

薪能

▲松木千俊氏主演の能「船弁慶」

※スマホの方は、画面を右にスワイプしつつ、写真をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画政策課 まち創生推進室

電話番号:【代表】0268-82-3111(内線223) 【直通】0268-75-6211

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページについて、ご意見をお聞かせください

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?