クールシェア・ウォームシェアについて
夏季・冬季は、家庭におけるエネルギーの大半を冷暖房が占めています。
そこで、家庭での消費電力を抑えながら快適に過ごすための取組として、「クールシェア」、「ウォームシェア」があります。各家庭や一部屋ずつの冷暖房使用を見直し、集まって涼しさや温かさを分かち合う(シェアする)考え方です。
各家庭でのエネルギーを抑えつつ、家庭・地域とつながり、持続可能な社会を目指しましょう。
「クールシェア」の例
おうちでクールシェア
例えば3台のエアコンをつけていたら2台を止め、1部屋に集まり家族団らんで過ごす。
ご近所でクールシェア
自宅のエアコンを止め、ご近所のお宅に集まってご近所同士のコミュニティを深める。
自然でクールシェア
木陰や水辺といった、自然が多く涼しい場所に行き、ゆったりとした時間を過ごす。
まちでクールシェア
図書館などの公共施設や商店街・カフェなど、身近で涼しい場所に集まって、楽しい時間を過ごす。
クールシェアしている町内公共施設
開館時間など詳細は、下記の各施設名をクリックしてご確認いただくか電話でお問い合わせください。
地区 | 施設名 | 電話番号 |
中之条 | 坂城町文化センター | 0268-82-2069 |
坂城町立図書館 | 0268-82-3371 | |
老人福祉センター(夢の湯) | 0268-82-2551(坂城町社会福祉協議会) | |
坂城 | BIプラザ | 0268-82-1109(文化財センター) |
坂木宿 ふるさと歴史館 | 0268-82-4193 | |
隣保館 | 0268-82-6603 | |
上平 | 坂城町ふれあいセンター | 0268-81-3588 |
「ウォームシェア」の例
おうちやご近所でウォームシェア
例えば、家族やご近所で1部屋に集まり過ごす。鍋やホームパーティーなどコミュニケーションも深まります。
まちでウォームシェア
自宅の暖房を止め、公共施設や温泉などを訪れたり、スポーツをしたり、イベントに参加したり、みんなが集まることで街も元気になります。
町内公共施設の開館時間等は各施設情報【こちら】からご確認ください。