教育委員会刊行図書
【新刊!】信濃村上氏フォーラム ~語り継ぐ村上義清~
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,200
発行 2025年3月 坂城町教育委員会 令和6年10月26日に開催された第3回信濃村上氏フォーラムの記録集です。 ★講演会 「村上義清アンケートと砥石・米山城跡親子トレッキング」(町教育委員会) 「伝承の中の信濃村上氏-系図・伝書を中心に-」(長野県立大学 二本松泰子) 「史料からみる村上義清-ここまでわかった村上義清-」(長野県立歴史館 花岡康隆) ★パネルディスカッション 「語り継ぐ村上義清」
コーディネーター:笹本正治
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信濃村上氏フォーラム ~ふるさとの村上氏をめぐって~
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,000
発行 2016年3月 坂城町教育委員会 平成27年11月8日に開催された第2回信濃村上氏フォーラムの記録集です。 ★講演会 「江戸時代の村上義清像」(長野市立博物館 宮澤崇士) 「発祥から鎌倉期までの村上氏」(伊那弥生ケ丘高等学校 花岡康隆) 「信州と福沢氏」(慶應義塾福澤研究センター 西澤直子) 「人形劇 葛尾大尽物語」(元気なかつらおプロジェクト) ★パネルディスカッション 「ふるさとの村上氏をめぐって」
コーディネーター:笹本正治
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松蔭集 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,000 発行 2017年10月 坂城町教育委員会 著者 藤沢雨紅 ★本書は江戸時代の坂城で唯一刊行された俳句集を、現代仮名と解説で読みやすくして出版したものです。著者の藤沢雨紅は、北国街道坂木宿の旅籠の女将であり、蕉風俳諧の俳人でした。前半は雨紅の自句集で、初春から年の暮までの句を歳時記のように収めています。後半は雨紅の選による、小林一茶ら江戸俳壇で活躍した俳人の名句集となっています。江戸時代の庶民の暮らしが垣間見え、俳句ファンならずとも楽しめる一冊です。(100P)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城町誌(上巻) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上巻(自然・民族編) ¥2,500(ケース入) 発行 1979年4月 坂城町誌刊行会 ★第1編自然編は総説、地形、地質、土壌、陸水、気象、植物、動物の8章、また第2編民族編は冠婚葬祭、氏神、信仰の神仏、講、年中行事、伝説、昔話、民族芸能、石造文化など39章の構成となっています。(756P) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城町誌(中巻) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中巻(歴史編1) ¥2,000(ケース入) 発行 1981年4月 坂城町誌刊行会 ★ 第3編歴史編1を中巻とし(1)考古、(2)古代・中世、(3)近世の坂城の出来ごとが収められています。考古では旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良・平安、開畝製鉄遺跡、古代・中世では主に奈良平安、鎌倉、南北朝、戦国時代と村上氏などについて、また近世は、江戸時代幕藩政治下の坂城、産業、庶民の生活・文化についての記述となっています。(874P) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城町誌(下巻) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下巻(歴史編2) ¥ 2,000(ケース入) 発行 1981年10月 坂城町誌刊行会 ★第3編歴史編2には近・現代の坂城町の出来ごとが収められています。明治維新から坂城町・南条村・中之条村・村上村との合併による新坂城町の誕生と発展、産業の発展過程、社会資本の整備などに関する記述となっています。(991P) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葛尾城を歩く |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,000 発行 1993年3月 坂城町教育委員会 著者 笹本正治 ★坂城町の葛尾城は、戦国時代に北・東信濃一帯を治め、甲斐の武田信玄を2度にわたって撃破した勇猛な武将、村上義清の山城です。本書はこの山城についての入門的な解説書で、父と子の問答による記述になっています。(127P) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城町の文化財 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥ 300 発行 1986年11月 坂城町教育委員会 ★本書では、県指定文化財6件、町指定文化財30件について解説しています。なお発行日以降の追加文化財については、差し込みとなっています。(70P) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城のいしぶみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥ 2,000 発行 1991年3月 坂城町教育委員会 ★坂城町内にある主な「石碑(いしぶみ)」155箇所の写真、位置、碑文及び解説を掲載しています。石碑には建立した先人の「願い・祈り」が込められています。本書を片手に先人の歴史をたどる町内めぐりに最適です。(128P) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂城の石造文化財 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥ 3,500 発行 1996年3月 坂城町教育委員会 ★「坂城のいしぶみ」に続き、町内の石造文化財を隅々まで調査し、「坂城の石造文化財」として発刊しました。第1章は写真、第2章は石造文化財の解説、第3章は地区別文化財一覧表で石造数は1,120、可能な限り種別、所在、大きさ、造立年、記銘文を記述しました。(281P) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さかきふるさと100選 ふるさと探訪 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,000(ケース入) 発行 2005年10月 坂城町・坂城町教育委員会 ★坂城町合併50周年記念事業として2冊セットで発行されました。「さかきふるさと100選(88P)」は坂城町の見どころを写真で紹介し「(1)ふるさと100 選、(2)写真で見る20世紀の坂城町、(3)坂城の里山を歩く」の3部構成です。また「ふるさと探訪(177P)」は公民館報さかきのふるさと探訪の連載の10年間をまとめたものです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青木下遺跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥1,000 発行 2008年3月 坂城町教育委員会 ★平成8年度、民間商業施設の建設にともない緊急発掘調査を行ったところ全国的にも稀な環状祭祀遺跡発見されました。「南条遺跡群 青木下遺跡【2】・【3】報告書」の概要版です。より理解を深めていただくため、カラー写真を多くしました。なお後段は、さかきふれあい大学教養講座の講演録「青木下遺跡から見る日本の祭祀」となっています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
埋蔵文化財発掘調査報告書 南条遺跡群 青木下遺跡【2】・【3】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
¥5,000 A4版/本文372ページ 写真図版91ページ 巻頭カラー8ページ ★須恵器実測図三七六点掲載 ★土師器実測図一四三一点掲載 ★遺物写真一一九一点掲載 ★詳細な遺物出土状況図(附図) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の埋蔵文化財発掘調査報告書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)南条遺跡群 塚田遺跡 1993/3・B5・11P \1,000 (2)南条遺跡群 東裏遺跡【2】・青木下遺跡 1994/3・B5・156P \2,500 (3)南条遺跡群 塚田遺跡【2】 1995/3・B5・164P \2,000 (4)豊饒堂・上町・寺浦・東町遺跡 1996/3・A4・130P \2,000 (5)中之条遺跡群 寺浦遺跡【2】 1996/3・B5・94P \1,500 (6)中之条遺跡群 上町遺跡【2】 1996/3・B5・22P \1,000 (7)上五明条理水田址 1996/3・B5・13P \ 500 (8)戌久保・町横尾遺跡 1998/3・B5・39P \ 500 (9)開畝遺跡【3】 2000/3・B5・26P \ 500 (10)中之条遺跡群 北川原遺跡【2】 2001/3・A4・46P \1,000 (11)中之条遺跡群 宮上遺跡【1】・【2】・【3】・【4】 2001/3・A4・143P \2,000 (12)金井東遺跡群 保地遺跡【2】 2002/3・A4・124P \1,500 (13)豊饒堂遺跡【3】 2004/3・A4・37P \1,000 (14)込山遺跡群 込山C遺跡【2】・【3】 2006/3・A4・39P \1,000 (15)込山遺跡群 込山D遺跡 2007/3・A4・91P \1,500 (16)南条遺跡群 青木下遺跡【2】・【3】 2007/3・A4・466P \5,000 (17)開畝遺跡【4】 2008/3・A4・49P \1,000 (18)町横尾遺跡【2】 2008/3・A4・72P \1,500 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※書籍の注文・内容に関するお問い合わせは、文化財センター(0268-82-1109)までお願いします。 各書籍の重量
|