本文へ移動

長野県坂城町 坂城町 長野県坂城町

飼い主のルールとマナー

2023年1月31日 更新

犬や猫による苦情・事故があとをたちません。飼い主は正しい動物の飼い方のマナーを守り、他の人に迷惑をかけないようにしましょう。

  1. 飼い主のルールとマナー
  2. 猫の飼い主の方へ
  3. 猫の苦情・相談が寄せられています
  4. 猫が寄り付いて困るとき
  5. 飼い主のいない猫への餌やりについて
  6. 地域猫活動とは
  7. 飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金
  8. どうしても犬・猫が飼えなくなったら
  9. 問い合わせ先

 

1.飼い主のルールとマナー

飼い犬をつないでおくようにしましょう 

 犬を放し飼いにすると、他人に恐怖心を与えたり、咬みつき事故をおこしたり、迷子になったり、さらには交通事故にあったりと、さまざまな事件事故の原因になり危険です。必ずつないで飼いましょう。散歩の際は、必ずリードをつけてください。また、猫は室内で飼うように努めましょう。
※犬の散歩の際は、糞を持ち帰るための袋、尿を洗い流す水を携帯しましょう。

環境美化につとめましょう

 愛犬・愛猫の排泄物の始末は飼い主の義務です。公共の場所(公園、道路など)や他人の土地、建物を汚さないようにしましょう。飼育場所の周辺は常に清潔にしましょう。

身元証明で迷子をなくしましょう

 迷子をなくすためにも、マイクロチップや鑑札、狂犬病予防注射済票、迷子札(電話番号など)を必ず付けてください。
もし飼い犬・猫が迷子になったら、すみやかに役場住民環境課、千曲警察署、長野保健福祉事務所などへ連絡してください。あなたの犬・猫についての情報があるかもしれません。

最後まで大切に飼育しましょう

 動物を捨てることは、動物愛護法に違反します。また、子犬・子猫は飼い主が必ず見つかるとは限りません。不妊・去勢手術で繁殖制限をし、最後まで責任をもって大切に飼育しましょう。

《不妊手術(メス)、去勢手術(オス)の効果》
  • 【メス】発情しないので、オスが集まらず、当然子犬・子猫も生まれない。
  • 【オス】発情したメスに無関心になり、あちこちに排尿(マーキング)しなくなる。
  • 行方不明になることも少なくなる。
  • 上記のほか、性格が穏やかになる、生殖器系の病気の発生率が低くなるなど大きなメリットもあります。

ご近所から愛される犬・猫にしましょう

 犬・猫による被害や苦情、相談が寄せられます。鳴き声、排泄物による苦情などの多くは飼い主の「飼育管理」や「しつけ」によって改善することができます。飼い主の努力で、ご近所から愛される犬・猫にしましょう。

動物の飼い方Q&Aについてこちらから(長野保健福祉事務所のホームページ)

2.猫の飼い主の方へ

猫は室内で飼いましょう

 猫を外出自由の状態で飼育すると、交通事故や迷子、伝染病に感染する危険があるほか、近所の庭や畑を荒らし、糞尿被害で苦情が発生します。
飼い猫をご近所の悪者にしないために、責任をもって室内で飼いましょう。
猫は、飼育環境が整えば、屋内でもストレスを感じることはありません。
家具や段ボール箱、市販のキャットタワーなどで登り降りの運動ができる場所を作る、専用の爪とぎやトイレの設置など、快適な飼育環境を用意しましょう。
※県条例「動物の愛護および管理に関する条例」で、「猫は屋内飼養に努めなければならない」と規定されています。

  • 県動物愛護センター(ハローアニマル)では猫の飼い方教室を行っています。詳しくはこちらから

不妊去勢手術をしましょう

 発情期の鳴き声が抑えられ、マーキングの臭気が薄くなり、性格も少しおとなしくなります。不妊去勢手術で望まない繁殖を避けましょう。

※改正後の「動物の愛護及び管理に関する法律」では適正飼養が困難な場合の繁殖防止が義務化されました。(第37条関係)

※県条例「動物の愛護および管理に関する条例」で、「飼養する犬、ねこの数が10(合算した場合を含む)に達したときは、知事に届け出なければならない」と規定されています。

身元表示をしましょう

 飼い主の方の連絡先を明記した迷子札をつけましょう。飼い猫である目印になるほか、緊急時の連絡に役立ちます。

飼い猫を捨てないでください

猫を捨てることは法律違反です。(一年以下の懲役又は百万円以下の罰金)
責任と愛情をもって最後まで飼いましょう。
ポスター04

3.猫の苦情・相談が寄せられています

 庭に糞をされる、おしっこをされて臭い、春、秋には猫が赤ちゃんを産んだ、子猫が捨てられているなど、苦情や相談が寄せられます。しかし、迷惑な存在だからといって、命ある動物を行政が捕獲して処分することはできません。また、野良猫の引き取りもできません。
無責任に飼い猫を捨てると繁殖を繰り返し、野良猫が増えます。
※猫を捨てることは法律違反です。(一年以下の懲役又は百万円以下の罰金)

  猫は1年間に平均2回出産し、1度に5~6頭の子猫を産みます。不妊去勢手術をしないと猫がますます増えてしまいます。
また、かわいそうだからと無責任に餌を与えるだけでは猫は増え続け、糞尿などで周辺を汚し、迷惑な存在になってしまいます。
飼っているわけではないけれど餌を与える、飼っている猫だけど外に出している。猫に良かれと思って行っていることが、ご近所トラブルに発展することがあります。また、近所づきあいを気にして被害があっても我慢している方もいらっしゃいます。ご近所への影響に十分配慮する必要があります。

4.猫が寄り付いて困るとき

猫が集まってくる場所

  • 柔らかい土や砂、芝生など排便ができる場所
  • 人の出入りが少なく、温かく陽の当たる安全な場所
  • 涼しく陽の当たらない場所(夏場)

試してみてはいかがでしょうか

 猫が完全に来ないようにすることは大変難しいですが、、ある程度効果のあるといわれている方法を紹介します。猫にも個体差や慣れがあるため、効果には差があります。

  • 市販の忌避剤を使用する(粉末、液体、固形のものなどがあります)
  • 食用酢、塩素系漂白剤、木酢液などを薄め、スポンジや布に染み込ませて猫の通り道に置く
  • みかん等の柑橘系の皮を目の細かい網の袋に入れて吊るす
  • コーヒーやどくだみ茶など、臭いの強い茶がらを散布するか吊るす
  • 水をたっぷり撒く(猫は水を嫌う為、濡れた場所は敬遠する)

※雨などで効果が薄れることがあります。

 その他の対策例についてはこちらから(長野県ホームページ)

5.飼い主のいない猫への餌やりについて

無責任な餌やりをしない

 無責任な置き餌や餌をまくことは、飼い主のいない猫の増加につながり、近隣の方の迷惑になります。無責任な餌やりは、適切な餌やりをされながら地域猫を見守るボランティアの方にも厳しい目が向けられる原因となります。餌を与える場合は、適切な餌やり、糞尿の片付け、不妊去勢手術をしましょう。

適切な餌やり

  • 餌は容器に入れましょう。
  • 与える場所、決まった時間に立ち会って(見守って)与えましょう 。
  • 食べ残しや容器は、餌やりが終わったらすぐに片づけましょう。(放置するとタヌキやカラス等の餌になることに加え、悪臭の原因となります)

ふん尿の片づけ

  • 猫トイレを設置し、糞尿はすぐ片づけましょう 。
  •  近隣の清掃をしましょう 。

不妊・去勢手術の実施

  • 不妊・去勢手術をしましょう

 猫は不妊・去勢手術をしないと確実に増えます。不妊・去勢手術は不必要な繁殖を防ぐだけではなく、発情期の鳴き声を抑え、尿の臭いが薄くなるほか、猫の病気予防にもつながります。(「7.飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金」もご参照ください)

6.地域猫活動とは

 地域猫活動とは、野良猫によるトラブルを地域の環境問題と捉えて地域住民と猫との共存をめざすもので、将来的に野良猫をなくしていくことを目的とした活動です。
 地域猫活動では、ボランティアの皆さんが中心となり、不妊・去勢手術をしたうえで地域に戻すとともに、適切な餌やりや猫トイレの設置によって地域の生活環境が改善します。

 地域猫活動に興味がある方は下記にお問い合わせください。

・長野保健福祉事務所  電話:026-223-2131

・長野県動物愛護センター (ハローアニマル) 電話:0267-24-5071
・坂城町住民環境課 電話:0268-82-3111(内線125) 直通:0268-75-6204

不妊・去勢手術の効果

 外猫の寿命は4年から5年といわれ、手術により一代限りとなった猫たちは徐々に数が減ります。ケンカ、発情期の鳴き声、尿の臭気も軽減し、猫がおとなしくなります。

耳をカットされている猫

 耳をV字や平らにカットされている猫を見かけたことはありますか?
これは、不妊・去勢手術を施されている飼い主のいない猫の目印です。手術により、発情期の鳴き声が抑えられ、マーキング(尿)の臭気が薄くなるほか、性格も少しおとなしくなります。また、繁殖できないので、この猫から子孫が増えていくことはありません。

7.飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金

 町では、飼い主のいない猫の増加を防止し、町民の快適な生活環境の保持を図るため、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。

対象者
  • 自治区
  • 町内で地域猫活動を推進する団体
対象範囲
  • 町内に生息している、所有者のいない猫に動物病院で不妊去勢手術を受けさせた費用
補助金額
  • 不妊去勢手術に要した費用で、不妊手術は1頭1万円、去勢手術は1頭8,000円を上限とする
遵守事項
  • 手術後の飼い主のいない猫のうち、譲渡可能なものについては終生屋内飼養をする者へ譲渡するよう努めること
  • 手術後の飼い主のいない猫を捕獲場所に戻す場合は、トイレの設置、餌の適正な管理等周辺環境の保全を図るとともに近隣住民の理解を得るよう努めること
  • 手術後の飼い主のいない猫は、当該手術済みであることを識別できるよう耳カット等の措置を講ずること
申請

下記をご確認いただき必要書類を提出してください。

手順 申請書類 備考
1.手術実施前 補助金交付団体登録申請書

実施主体が「団体」の場合は、手術実施前に登録申請が必要です。

自治区で行う場合は不要です。

2.手術実施後

補助金交付申請書および明細書

・手術費の領収書の原本

・申請書のほかに添付書類が必要です。

・申請書には手術をした動物病院での証明が必要です。手術実施前にあらかじめ、証明してもらえるか病院にご確認ください。

3.補助金額決定通知後 補助金請求書 町から「額決定通知書」が届いたら提出してください。

※補助金の申請期限は、手術の完了した日の属する年度の3月31日までです。ただし、申請額が予算額に達した場合は、その時点で受付終了となります。

申請書類等提出先

住民環境課環境保全係(役場1階)

申請期限

手術が完了した日の属する年度の3月31日。(ただし、申請額が予算額に達した場合は、その時点で受付終了となります。)

8.どうしても犬・猫が飼えなくなったら

 犬・猫をどうしても飼育できない場合の引き取りについては、次のとおり行っています。

 犬・猫の引取りを保健所に依頼したい方は、まず保健所に相談してください。連絡なしに直接持ち込まれた犬・猫を引取りすることはできませんので、ご了承ください。

 長野保健福祉事務所ホームページ

 なお、登録済みの犬を引き渡した場合は、住民環境課(役場1階)へ届出をお願いします。 

場所

長野保健福祉事務所(電話:026-225-9065) ※必ず事前連絡をお願いいたします。

持ち物
  • 印鑑
  • 鑑札
  • 注射済票
  • 引取手数料
引取手数料
  • 成犬・成猫:1頭(匹)につき2,200円 (長野県収入証紙2,200円)
  • 生後91日未満の子犬・子猫:10頭(匹)まで2,200円 (長野県収入証紙2,200円)

 

 

9.問い合わせ先

長野保健福祉事務所

電話:026-225-9065

坂城町住民環境課

電話:0268-82-3111(内線125)直通:0268-75-6204

長野県動物愛護センター (ハローアニマル)

電話:0267-24-5071

千曲警察署

電話:026-272-0110

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページについて、ご意見をお聞かせください

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?