本文へ移動

長野県坂城町 坂城町 長野県坂城町

5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について

2023年7月1日 更新

※満12歳以上の方のオミクロン株対応ワクチン接種(3・4・5・6回目)についてはこちら

※満12歳以上の方の初回接種(1・2回目)についてはこちら

5歳から11歳の方のワクチン接種について

【2023.5.8~】*接種日程の追加について*
7月29日(土)坂城町保健センター
8月19日(土)坂城町保健センター
上記の日程で、
①5歳~11歳の初回(1・2回)接種(ファイザー社コミナティ従来株ワクチン)
②5歳~11歳の追加接種(ファイザー社コミナティオミクロン対応(BA.4/5)ワクチン)
を受けることができます。接種を希望する方は町コロナワクチン相談ダイヤルで予約を受け付けますのでご連絡ください。
5歳から11歳までの小児の新型コロナワクチンによる追加接種(春夏接種)について、すでに3回目以降でオミクロン株対応ワクチン接種を受けた方のうち、基礎疾患をお持ちの方については前回の接種から3か月経過した後に再度追加接種を受けることができます。

【2023.3.8~】5歳から11歳までの小児の新型コロナワクチンによる追加接種(3回目以降の接種)について、オミクロン株対応ワクチンの使用が承認されました。接種の対象は、少なくとも初回接種(1・2回目接種)を終えている方で、前回の接種から3か月以上が経過し、接種日現在5歳~11歳の方です(すでに3回目の接種を受けた方も対象)。
 対象となる方には、接種券付予診票など接種に必要な書類をお送りしますので、届いたご案内をご覧のうえ、感染症予防の効果と、副反応のリスクの双方を十分に考慮し、接種の判断をお願いします。

 接種は随時実施しています。日程が決まり次第、防災行政無線・すぐメールなどでお知らせしていきます。

 

  • ワクチンを接種するには、町から送付した接種券が必要です。接種当日まで大切に保管してください。
  • 接種は原則として住民票所在地の市町村で実施しますが、坂城町に住民票があり、町外に住んでいる方は、実際に居住している市町村の窓口にご相談ください。また、やむを得ない事情がある場合は例外として住民票所在地の市町村以外で接種することができます。詳しくは下記の「住民票所在以外でのワクチン接種」をご覧ください。

 

5歳~11歳の小児用ワクチン接種でのワクチンの種類・接種回数等

初回接種(1・2回目の接種)

  • ワクチンの種類 … ファイザー社製「コミナティ筋注5~11歳用」
  • 接種回数・間隔 …2回(通常、1回の接種後3週間の間隔で2回目を接種する)
    ※3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
  • 接種量 … 1回 0.2mL を筋肉注射を合計2回(接種する有効成分量は、12歳以上の3分の1)

3回目以降の接種

  • ワクチンの種類 … ファイザー社製「コミナティ筋注5~11歳用(2価:起源株/オミクロン株 BA.4-5)
  • 接種回数・間隔 …1回(前回の接種から3か月を経過した後) 
  • 接種量 … 1回0.2mL(接種する有効成分量は、12歳以上の3分の1)


※他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に行わないでください。ただし、インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。新型コロナワクチンと他の予防接種との間隔は、13日以上の間隔をあけてください。

 

接種対象者

  • 初回接種:1回目のワクチン接種日において5歳から11歳の方
  • 3回目以降の接種:当該ワクチン接種日において5歳から11歳の方
     

接種会場及び日程

接種会場

坂城町保健センター

※5歳~11歳の接種は、医療機関での個別接種は実施していません。

接種日程

日程は決定し次第、防災行政無線・すぐメールなどでお知らせします。

 

ワクチン接種予約について

 初回接種の接種希望の場合は、町ワクチン接種相談ダイヤルへお電話ください。なお、初回接種の場合、2回目の接種日時は1回目の接種日からちょうど3週間後の日の同時刻となります。

医療機関では接種の予約受付を行っていませんので、医療機関へ直接電話をかけないでください。

電話予約:坂城町新型コロナワクチン接種相談ダイヤル 電話 0570-026-882(平日 午前9時~午後5時)

 

ワクチン接種予約の注意事項

  • 予約には、接種券に記載された「券番号」などが必要です。予約をされる際は、お手元に接種券をご用意のうえ、町ワクチン接種相談ダイヤルでの電話予約をお願いします。
  • 役場や保健センター窓口での予約受付はできませんのでご了承ください。

 

電話予約の手順

  1. お手元に「接種券」を用意し、メモの準備をお願いします。
     
  2. 町ワクチン接種相談ダイヤル(初回接種希望 0570-026-882)に電話をかけます。
     
  3. まず、スタッフからの質問にいくつかお答えいただきます(予約できる方か否かの確認に必要です)。
     
  4. 接種可能な日程をご案内をします。
     
  5. 氏名、生年月日、電話番号、請求先(坂城町であることの確認)、券番号を聞き取りします。※すべて接種券に記載されています。
     
  6. 予約日時を確定します。
     
  7. 確定した接種日・時間は、必ずお手元でメモをしてください。

予約の変更及びキャンセルについては、町ワクチン接種相談ダイヤル(0570-026-882)へご連絡ください。限りあるワクチンの有効利用のため、予約の変更やキャンセルは、体調の不良などやむを得ない事情による場合としていただきますようお願いします。

また、15歳以下の方の接種については保護者の同伴が必要ですので、接種当日、接種を受ける方とその保護者の方と一緒に会場にお越しください。

 

接種当日の持ち物

接種当日には、下記の持ち物を持参してください。忘れた場合は、接種は受けられず、いったんご自宅などへ取りに戻っていただくことになりますので、お忘れのないようご注意ください。また、接種券・予診票は、接種が済むまで大切に保管してください。

  • 接種券 … シールははがさず、そのままご持参ください。
  • 予診票 … 必要事項を記入のうえ、ご持参ください。
  • 本人確認書類 …保険証、マイナンバーカードなどの身分証
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(ある方) … 服薬している薬がある方は必ずご持参ください。ない方は不要です。

※当日はマスクを着用し、接種の際に肩を出しやすい服装でお越しください。

 

住民票所在地以外でのワクチン接種について

ワクチン接種は原則として住民票所在地で受けることになりますが、下記のやむを得ない事情がある場合は、例外として住民票所在地以外の市町村で接種することができます。

住民票所在地以外で接種ができる「やむを得ない事情」

居住市町村へ届出が必要
  • 出産のため里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任をしている方
  • 遠隔地で生活している学生
  • DV、ストーカー行為、児童虐待等の被害者 

 ※これらに該当する方が接種を受けるには、町への申請が必要です。下記「住所地外接種の申請」をご覧ください。

居住市町村への届出が不要
  • 長期入院、施設入所している方
  • 基礎疾患のある方で主治医の指導のもとで接種する場合
  • 災害による被害にあった方
  • 副反応のリスクが高い方などが体制の整った医療機関で接種を受ける場合 など

 ※これらに該当する方は、町への申請は不要ですが、入所施設・主治医などに接種について相談してください。

住所地外接種の申請

上記の「やむを得ない事情」のうち、居住市町村への届出が必要なものに該当される方は、町への申請が必要です。
※接種の予約については、別途ご案内します(コールセンター、オンラインでの予約はできません)。

申請受付期間

 接種を受けることができる期間(接種実施期間中)

申請方法

 下記の申請書に発行済みの接種券の写しを添えて、郵送・窓口・メールにより、申請してください。郵送の場合は返信用封筒を同封してください。

申請書提出先
  • 郵送・窓口:坂城町保健センター 〒389-0692 長野県埴科郡坂城町大字坂城10050番地
  • メール:町ワクチン接種相談メール info_c@town.sakaki.lg.jp
    ※メール提出の場合、接種券の写しは、スキャン又は撮影するなどした画像を添付してください。この場合、券面の記載内容がはっきりと確認できる画像をご用意ください。

接種券の再発行について

接種券を紛失または破損した場合など、接種券の再発行を受ける場合には申請が必要です。

申請方法

 下記の申請書に、汚損・破損した接種券がある場合はこれを添えて、郵送・窓口で提出してください。郵送の場合は返信用封筒を同封してください。

申請書提出先
  •  坂城町保健センター 〒389-0692 長野県埴科郡坂城町大字坂城10050番地

新型コロナワクチンに関する電話相談窓口

坂城町

ワクチン接種予約、新型コロナワクチンについての一般的な問い合わせ(接種券、接種場所等)

  

長野県

新型コロナワクチンについての専門的な問い合わせ(ワクチンの効果、副反応等)

  • ワクチン接種相談センター 026-235-7380(午前8時30分から午後9時まで 無休)

国(厚生労働省)

新型コロナワクチンについての総合的な問い合わせ

  • 電話番号 0120-761-770
  • 受付時間 午前9時から午後9時(無休)

 

このページに関するお問い合わせ

福祉健康課 保健センター(健康推進係)

電話番号:【代表】0268-82-3111(内線511) 【直通】0268-75-6230

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページについて、ご意見をお聞かせください

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?