新型コロナワクチンに関する一般的なお知らせ
追加接種(3回目接種)についてはこちら
12歳以上の方の初回接種(1回目・2回目接種)についてはこちら
5歳~11歳の方の初回接種(1回目・2回目接種)についてはこちら
新型コロナワクチンについて
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)
- 新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省HP)
- ワクチン開発と見通し(厚生労働省HP)
- 新型コロナワクチンの有効性、安全性について(厚生労働省HP)
- 新型コロナワクチンについて(首相官邸HP)
▲こちらをクリックで拡大 「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと」(PDF文書/6MB)
町の実施するワクチン接種について
町では、国の指針に沿い、順次対象を拡大したワクチン接種を実施しています。現在の接種対象は下記のとおりです。接種は完全予約制で、それぞれ接種対象や予約方法等が異なりますので、詳しくはそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
追加接種(3回目接種)
接種対象は、2回目の接種から6か月を経過した12歳以上の方です。
5歳から11歳までの初回接種(1回目・2回目接種)
接種対象は、1回目の接種日において満5歳から11歳まで(12歳未満)の方です。現在はそのうち重症化リスクの高い基礎疾患を有する方及び同居の兄弟姉妹(5歳~11歳)に限定した予約を受け付けています。小児専用のワクチンを使用します。
12歳以上の方の初回接種(1回目・2回目接種)
接種対象は、1回目の接種日において12歳以上の方(全年齢)です。
その他ワクチン接種に関して
接種を受ける際の同意について
ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行いますので、ワクチン接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただくことになります。
接種料金
接種料金 無料
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
今回の新型コロナワクチンに限らず、一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられており、新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現行の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)をご参照ください。
新型コロナワクチンに関する電話相談窓口
坂城町
新型コロナワクチンについての一般的な問い合わせ(接種券、接種場所等)
- 町ワクチン接種相談ダイヤル 0570-026-882(平日午前9時~午後5時)
- 町ワクチン接種相談メール info_c@town.sakaki.nagano.jp
新型コロナワクチン接種の予約受付
接種の予約方法は、接種の対象により異なりますので、上記のリンク先からそれぞれご確認ください。
長野県
新型コロナワクチンについての専門的な問い合わせ(ワクチンの効果、副反応等)
- ワクチン接種相談センター 026-235-7380(午前8時30分から午後9時まで 無休)
国(厚生労働省)
新型コロナワクチンについての総合的な問い合わせ
- 電話番号 0120-761-770
- 受付時間 午前9時から午後9時(無休)